内回りトップ|外回りトップ
←内回り|外回り→
上 野|御徒町|秋葉原|神 田|東 京
写真は電気街改札(西口)を出たところです。写真の右側すぐのところに電気街があります。
1.目次を選ぶ
2.水色のボタンで表示する
の順ですぐに確認できます。
目次
1.山手線路線図上の秋葉原駅
東京駅からは直線距離で約2.0Km離れています。
黄色の線は総武線で、秋葉原駅で山手線の上をまたぐ形で直角に交差しています。山手線が2階、総武線が3階です。
3階の総武線のホームは新宿方面の5番ホームと千葉方面の6番ホームに分かれていて上がった後行き来することができません。
2階の山手線ホームから直接上がりましょう。ホーム番号を間違えないようにしましょうね^^
「ごちそうは新宿、ロックな千葉」と覚えましょう。絶望的な覚え方ですみません..
2.改札を上から見てみる
まずは改札を上から見て位置関係を確認しましょう。
ご案内するのはJRの改札が3つ、他路線が2つです。あとJRアトレイ改札がありますが少し難しいのでここでは説明を省きます。
中央改札と昭和通り改札の間は下を一般道路が通っているので1階部分がありません。地図の青い部分の2階連絡通路のみでつながっています。歩道橋の様な感じです。
なので中央改札から昭和通り改札に向かうときは「1階から一度2階へ上がって下の道路を超えた後また1階へ下りる」ということを頭に入れておきましょう。
3.秋葉原駅 ホーム案内図
おさらいです。秋葉原駅で注意することは以下の3つです。
1.秋葉原駅はホームに昇降口が上と下交互に密集していますが、総武線乗り換えは上、乗り換え以外は下です。
2.総武線の5番ホームと6番ホームは上り口が完全に別なので上がる前に必ず確認しましょう。3階に上がってからは行き来できません。
3.の中央改札と
の昭和通り改札の間は1階部分がありません。
外回り(3番ホーム)
ホーム案内図の右側が進行方向で先頭車両です。左のドアが開きます。
3階の総武線5番ホームへ上がる
1.エスカレーター
2.階段
4.階段
1階へ下りる
3.エスカレーター
5.エレベーター
7.エスカレーター
9.エスカレーター
3階の総武線6番ホームへ上がる
6.階段
8.階段
10.エスカレーター
内回り(2番ホーム)
ホーム案内図の左側が進行方向で先頭車両です。左のドアが開きます。
3階の総武線5番ホームへ上がる
9.エスカレーター
7.階段
5.階段
1階へ下りる
8.エスカレーター
6.エスカレーター
4.エレベーター
2.エスカレーター
3階の総武線5番ホームへ上がる
3.階段
1.階段
4.各改札までのルート案内
ブラウザの戻るボタンでここに戻ってこれますよ^^
1.電気街改札(西口)
電気街、ビックカメラ、ヤマダ電機はこちらです。コスプレ、フィギュアなどサブカルチャー関係のお店もたくさんあります。
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
2.中央改札
ヨドバシカメラ側に出ます。つくばエクスプレスへの乗り換えはこちらを利用します
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
3.昭和通り改札(東口)
東京メトロ日比谷線への乗り換えはこちらを利用します。ゲートの上に新宿線の案内も書いてありますが一般道を歩いて少し遠いです。そして迷いますTT
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
5.JR線乗り換えルート案内
総武線への乗り換えです。総武線のホームは3階です。
ちなみに京浜東北線への乗り換えは同じ向きの電車であれば山手線を降りたプラットホームの反対側のホームに停まります。水色のラインが入った電車です。
総武線5番ホーム(御茶ノ水・新宿方面)
3階に上がりましょう。総武線は山手線と直角に交差していて車と同じ左側通行なので御茶ノ水・新宿方面の5番ホームが南側です。
外回りの場合前方、内回りの場合後方の上り口を上がりましょう。
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
総武線6番ホーム(新宿・三鷹方面)
3階に上がりましょう。総武線は山手線と直角に交差していて車と同じ左側通行なので船橋・千葉方面の6番ホームは北側です。
外回りの場合後方、内回りの場合前方の上り口を利用しましょう。
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
6.他社路線乗り換えルート案内
秋葉原駅はつくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線に乗り換える事ができます。
つくばエクスプレス
こちらは中央改札を出て左の改札まですべて階段というハードなルートの入り口です。改札を出て右に進むルートはすべてエスカレーターで行くことができますが少し距離があります。
ちなみにここで振り向くとエレベータがあります。時間帯によってはたくさん並んでいます。。
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
東京メトロ日比谷線
上で何度かご説明した歩道橋ルートです。改札を出るとすぐ右側に下り口があります。初めての時は「なんだ?この駅。どっちに進んでるんだ?」と思いますが東です。
詳しくはそれぞれの案内をご確認ください。
7.秋葉原駅について
秋葉原駅は1890(明治23)年に開業した山手線の駅の中で古いほうから7番目の駅です。御徒町駅とは約600m、神田駅とは約700m離れています。
あとがき
今回は秋葉原駅の乗り換えについてご説明しました。
東京に出てくるまで秋葉原が東京駅とこんなに近いとは想像もしていませんでした。
その東京から直線距離でたった2Kmしか離れていないという事を知った時とても感動しました。
#個人的な意見です。
「山手線パタパタ乗り換え案内」でした。